12月    師走

 

 

   12月和名は「師走(しわす)」「師」、

      先生や人の手本となる人  

      お坊さま馳せる月から名が付いたとか

        別名

          春待月(はるまちづき)、

          極月(ごくげつ)、

 

           暮冬(ぼとう)、

           窮月(きゅうげつ)

 

 

         歳時記については

         お借りしました

         有り難うございます

 

 

         http://koyomigyouji.com/12tsuki.html 

          

 

      

        愛しい彩の秋に

         別れを告げて

         冬木立 晩秋はここから

         煌めいて始まります

         それは清らかで厳しい雪の輝きへ

         受け継がれるのでしょう




         

 

                            11月  霜月

 

        霜が降りる頃であることから、

        こ文字通り、霜が降る月という意の

        「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」と。

        

 

 

 

別名

 

神楽月(かぐらづき)

子月(ねづき)

雪待月(ゆきまちづき)

建子月(けんしげつ)

暢月(ちょうげつ)

達月(たつげつ)

復月(ふくげつ)

神帰月(かみきづき)

天正月(てんしょうづき)

 

       暦の上で冬の始まりとされる二十四節気の 

     「立冬」過ぎ、小春日和と寒い日を繰り返しながら、

      寒さが深まり、 虫や動物たちが冬眠に入る時期

 

           歳時記ブログ有難うございます

 

 

http://koyomigyouji.com/11tsuki.html

 

    

    秋想いほのかに もう初冬の気配

早く駆けすぎそうな秋に

青い空へ恋恋慕

コキアも美しく映えながら

11月になりました。

貴重な秋晴れの日々

大切に一日一日

日々是好日

 

10月の花歌公開



 

 

                                  

                            10月   神無月

 

 

 

 

   日本の八百万(やおよろず)の神々が、

   今の島根県 出雲の国に集まり、

            会議を開く十月

   国々には神がいなくなり

   その月を神無月と呼んだそうです。

 

   一方、神の集まる出雲の国では

   「神在月(かみありづき)」と。

 

 

     晩秋  寒露~立冬の前日

            10月の花

        9月の花から



9月の花歌「秋の恋文」公開


 

          

      9月

 

                                  長月

   

 

 

            

長月の語源は諸説あり、

  夜がだんだん長くなる月で   

「夜長月(よながつき)」の略から。

 

            雨が多く降る時季であるため、

           「長雨月(ながめつき)」から。

      

                 「長」は稲が毎年実ることを祝う意味から。

           「名残月(なこりのつき)」

        が転じたとする説などがある。

 

 

          この中でも「夜長月」の略とする説は、

            中古より広く信じられている説で最も有力。

 

        https://gogen-yurai.jp/nagatsuki/

 

                            やさしく

       おだやかな健やかな月であれ

 

       9月のはじまり

       

 

 ↓歳時記さん感謝

 

    http://koyomigyouji.com/9tsuki.html



 

 

 

                                           8月

 

                                  葉月

 

 

          

 

  新暦では9月上旬から10月上旬の秋

葉の落ちる月の「葉落ち月」が転じて

「葉月」になったとする説。

北方から初めて雁が来る月なので、

「初来月」「初月」から「葉月」になったとする説。

稲の穂が張る月「穂張り月」「張り月」から、

「葉月」になったとする説がある。

 

 

      https://gogen-yurai.jp>語源由来一覧 より

 

 

 

 

 

 

 

 

          ↓歳時記さん感謝

 

    http://koyomigyouji.com/8tsuki.html

                                    

夏の花から

 

        猛暑となる8月

         つらい暑さと

         暮らしの厳しさと

         世の中の儚さと災い事の悲しみと

         その中で 見守り合う心が

         今日の楽しさや喜びをみつけ

         ささやかに強く生きる力を

           下さいます

              花はデユランタ

          



7月の花歌公開中

8月の花歌公開中


 

 

 

           

          7月

                                  文月

 

     別名

           健申月(けんしんげつ)

           秋初月 (あきそめつき)

           女郎花月 (おみなえしつき)

           親月 (おやづき・しんげつ)

           相月 (あいづき) 

           七夕月 (たなばたつき)

           愛合月 (めであいづき)

           七夜月(ななよづき)

 

            七夕memo

 

☆「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした

 

☆織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に

 

☆七夕は、現在使われている太陽太陰暦(新暦)で7月7日です。 一方で、七夕ができた当時は太陰太陽暦(旧暦)の7月7日に行われていました。

 

         七夕 天気になぁれ !(^^)!

 

             

 

    

      ↓歳時記さん感謝

    http://koyomigyouji.com/7tsuki.html

 

 

 

 

 

 

 

 

           今月の花はじめ

7月になるなり

梅雨明けの声 そして猛暑の朔日でした

お体無理されずに やすみやすみご一緒してください

  涼しげな夏の道から 



                                       

 

 

                                6月

      水無月

 

 

 

 

  6月の    別名                     

                            健未月(けんびげつ)        

風待月(かぜまちつき)

常夏月(とこなつづき)

季月(きつき)

旦月(たんげつ)

鳴神月(なるかみつき)

弥涼暮月 (いすずくれづき)

涼暮月 (すずくれづき)

葵月(あおいづき)

 

 

            今月の花 

 

 

 

            これからの夢

 

        夏がくるまでの雨の季節    

        七夕には星になるために

        紫陽花は輝きをましていくでしょう

        


6月の花歌「七夕イブ物語」公開中


 

 

 

                                   5月  

      

 

        神にささげる稲という意味「皐」

        5月の別名は皐月

 

     五月晴れとは本来は旧暦の5月の梅雨の時期に

      見られる合間の晴天のこと 

          

別名

 

菖蒲月(あやめづき)

薫風(くんぷう)

早月(さつき)

橘月(たちばなづき)

雨月(うげつ)

稲苗月(いななえづき)

早苗月(さなえづき)

 

 

歳時記 お借りしました

        

       http://koyomigyouji.com/5tsuki.html   

 

 

            今月の花 

            先月の花鳥



 

 

 

        4月 

 

卯の花が咲く月

十二支の4番目が卯(うさぎ)なので

「卯月」とも言われる説あり

 

※「卯の花」は「空木(ウツギ)」の別名です。

ユキノシタ科ウツギ属白い花

 

別名

陰月(いんげつ)

卯花月(うのはなづき)

鳥來月(とりくづき)

花残月(はなのこりづき)

 

清和月(せいわづき

 

4月の花

椿(ツバキ) 桜(サクラ) シクラメン

かすみ草(カスミソウ) 菫(スミレ)

山吹(ヤマブキ) チューリップ

アマリリス ツツジ パンジー

木蓮(モクレン) 桜草(サクラソウ)

片栗(カタクリ) 花水木(ハナミズキ)

一輪草(イチリンソウ)

浦島草(ウラシマソウ)

熊谷草(クマガイソウ)

座禅草(ザゼンソウ)

 

一人静(ヒトリシズカ

 

旬の食材

野菜

独活(うど) たけのこ キャベツ

からしな さやえんどう 春菊

ほうれん草 蕗(ふき) 蕨(わらび)

椎茸 グリーンピース

 

魚介

蛤(はまぐり) 鰆(さわら)

鯵(あじ) さより 鰊(にしん)

太刀魚(たちうお) 真鯛(まだい)

飛魚(とびうお) 平目(ひらめ)

 

果物

いちご

 

 

 

 以上 日本の歳時記よりお借りしました

 

 

 

                                        今月の花

先月の花鳥より

         初々しきは生かされ

          仲睦まじく生かしあい

          わが身を鑑み愛すこと



 

 

 

      3月  弥生

 

 

    【二十四節気】 啓蟄(3月5日〜19日頃)

         春分  (3月20日〜4月4日頃)

 

                 【五節句】 上巳の節句(3月3日)

 

                 【和名】 弥生(やよい)

                                  花月・嘉月(かげつ)

                                  花見月(はなみづき)

                                   暮春(ぼしゅん)

 

 

          http://koyomigyouji.com/3tsuki.html

 

 

 

 

 

 

ようやく春です

 

雪解けの足元

北国の方は雪崩・落雪に気をつけて

 

世の中

いろいろなことがありますが

自分一人の体調が

第一の世の中です

 

その第一の世の中に

光り満ちて春

ありがたく

すこしずつ

歩き出しましょう

 



 

 

 

       2月  如月

 

 

       2月の別名

  

    小草生月(おくさおいつき)

    華朝(かちょう)

    仲春(ちゅうしゅん)

    初花月(はつはなづき)

    梅津早月(うめつさつき)

    建卯月(けんぼうげつ

    麗月・令月(れいげつ)

 

   以上以下 歳時記のブログさまのページ

    ご覧ください

 

    http://koyomigyouji.com/2tsuki.html

 

   最も寒いとされる

   如月 2月となりました。

   着物を重ねて着るので「衣更着」とか

 

   積雪の多い北国は美しい雪景色ですが

   豪雪被害がでませんよう願ってます。

 

   



     

 

      1月  睦月

 

   

       1月の別名

 

祝月(いわいづき)

始和(しわ)

正月(しょうがつ)

  早緑月(さみどりづき)

 年端月(としはづき)

 太郎月(たろうづき)

王春(おうしゅん)

  建寅月(けんいんげつ)

  初春月(はつはるづき)

 

歳時記HPお借りしてます

有難うございます

http://koyomigyouji.com/1tsuki.html

 

 

 

 

           謹賀新年

 

         新しい年

 

         災害なく

         誰もが日々是好日

         家族苦しまず

         

         笑顔あふれ

         明るさあふれる

         

         みんな

         心も体も健康で

         思い遣る優しさに満ち

 

         ささやかな幸せに

         みんな笑っている

         そんな 新しい年へ

                  

   


2021-12月の花歌 公開になりました  2022.1.31-2.1公開

動画表紙

Youtube公開



       

 

       12月

 

         師走

 

 

                                一般的に  お坊様(師=僧)がお経をあげて

        東西を馳せることから 師走

 

            別名

 

           茶月(さげつ)

弟月(おとづき)

    健丑月(けんちゅうげつ)

極月(ごくげつ)

厳月(げんげつ)

  限月(かぎりのつき)

窮月(きゅうげつ)

臘月(ろうげつ)

  親子月(おやこづき)

   春待月(はるまちづき)

  暮古月(くれこづき)

          雪月(ゆきづき)                                       

 

 

     歳時記お借りしました  歳時記詳細は下記

     飛んで下さい  有難うございます

     http://koyomigyouji.com/12tsuki.html

 

 

 

 

      

 

11月の花歌表紙

  

         1年最後の月になりました

        

         晩秋・初冬は 

         別れの多い季節

         生まれるための旅立ちを

         見送ること

         それは新しい出会いを控えて

         まずは締め括りのように

         厳しい冬を乗り越えること

 

         ご一緒に春への序奏

         それぞれの胸にささやかなタクト

         よろしくお願いいたします

       

 

 

 微笑みの

 彩り

 奏での音色

 集めて佳き年を送り 

 佳き年を迎えましょう

 

11月の花歌公開



                                   

      

                          11月

       霜月

 

     霜が降り始める頃。

     冬の始まり二十四節気の「立冬」を過ぎ

     暖かな小春日和と寒い日を繰り返しながら、

     寒さが深まる和名霜月

 

     別名いろいろです

      神楽月(かぐらづき)

      子月(ねづき)

      霜降月(しもふりづき)

      雪待月(ゆきまちづき)

      建子月(けんしげつ)

      暢月(ちょうげつ)

      達月(たつげつ)

      復月(ふくげつ)

      神帰月(かみきづき)

      天正月(てんしょうづき)

 

        http://koyomigyouji.com/11tsuki.html さま

        歳時記載せて下さってます

 

     

 

 

 

 

     

      早くも11月

      昨日まではハロウィンと

      衆院選で 星座が動きました

 

      

     

         10月の花歌 公開されました



 

 

 

         10月

神無月


   神様が集まる出雲では「神在月(かみありづき)」

 

 

衣替え【10月1日】

スポーツの日【10月11日】

十三夜【10月18日】

えびす講「誓文払い【10月20日】

時代祭【10月22日】

ハロウィン【10月31日】

10月のいろいろ

 

いろいろ書いて下さってる歳時記のページ

      ↓

 

https://heichin-shoppers.jp/html/page49.html

歳時記 10月


 

 

        花の堤 

 

        花の微笑み

        手を繋ぎ

        肩を並べて

        防波堤

 

 

 

 

       

     国のことを

     みんなで一生懸命

     優しく思いあって

     国造りが始まります10月

     

     長かった雨の夏と

     広がってくれた秋晴れの青空と

     それをまた曇らす台風暴風雨

     でも雨が止むときに咲くレインリリー

     咲いてくれますか

 

     終わりよければ総てよしの9月に

     感謝と祈りを託して

 

     今月もよろしくお願いします

 

台風16号鎮静祈願

都直撃と言われたあの日も 雨が止む日約束して 花に止まってくれました 光宿した君のVictory ふたたび



        9月

長月

 

          【和名】

 

     長月(ながつき)、詠月(ながめつき)、

 

               菊月(きくづき)、晩秋(ばんしゅう)、

 

               玄月(くろづき)

 

 

 

   【二十四節気】 白露(9月8日〜22日頃)

 

        秋分(9月23日〜10月7日頃)

   

      【五節句】 重陽(9月9日)

 

 

 

 

 長雨に

    多くの傷跡

    その修復未だ果たせないまま

    猛暑はやってきて

    その暑さの峠を越したのでしょうか

    朝夕の涼風に

    時は9月という初秋を

    運んでくれました

    日々自分の中の優しさを

    取り戻しながら

 

    穏やかな美しい秋を 



紫陽花短冊制作のため紫陽花出張把握のため遅れましたm(__)m♡🙇

                   9月初旬に 公開されました 6月~8月花歌 9月の花歌はまもなくです

6月の花歌

7月の花歌

8月の花歌     9月9日公開

                      


6月から8月の翔季節 紫陽花76tweetsは下記動画にて

          今後さまざまな災害被災復旧祈念は花火復活祈念終了後も

            略称フルレスタの名前で公開されますが

                   74後世へ伝えたい彩魁本棚のあと40数冊写真帖は

          このフルレスタを冠されます

 

        翔季節花の歌メロディアルバムは 

      独立して再生リストに入りますのでご了解ください 

          尚紫陽花だけの写真帖今回のSPは

    フルレスタ前半のラストと

      後半関東篇入りの始まりとして

          どちらの再生リストにも🎶            

                   


メロディalbum再生リスト

                                               

 

                                      2020年6月からメロディalbum

         始まりましたが それ以前の花の歌は

         時間がありましたら お届けします

          いつもありがとうございます